2018年03月29日
23㌔走 迷子になるの巻き
金沢マラソン挑戦記 ❺
来月開催される
2018加賀温泉郷マラソンの
坂道練習をかねて山を目指して走ります
気がつけばまいごになっていました^-^;

晴れた日曜日AM9時自宅出発
自宅から山側環状線
自衛隊から別所に向かい大乗寺に帰ってくる予定。
自衛隊から続く上り坂、せっせと腕を振りピッチを上げながら
走ってゆくと見晴らしのいい景色が見えます

時々自転車やランナーの方とすれ違い
テンションが上がります
(勝手に仲間意識が芽生える ^-^)

別所に差し掛かり竹林が見えます
どんどん進み消防署や内川中学校
内川墓地などを通りすぎ
登り坂から下り坂に変わり
脚に負荷をかけて走ります。
人や車がめっきり少なくなり
「大乗寺はまだかな~~~」
と思いながら真っすぐ真っすぐ道なりに前進
しかしながら目的の「大乗寺」が見当たりません。
さすがに?と思いスマホで位置を確認するとなんと!!!
内川ダムの手前まで来ているではありませんか!!!
が~~~~~ん
迷子になってた ^-^;
この道を真っすぐ進めば大乗寺につくものと勝手に勘違いしておりました ^-^;
来た道を戻ります

今さっき下ってきた坂がやたらとひどい上りに感じます
道沿いには残雪があり少し肌寒く感じます
風で竹がガサガサなるたびに
道の横から熊が出てこないか心配になります
時々車とすれ違うとホッとします
別所まで帰ってきました~~~
山側環状線から無事自宅に生還!!
データ




ちょっとした冒険のようで楽しかったが
今度からは走る前にちゃんとコースの確認をしようと思いました。
翌日、しっかり筋肉痛~~~ ^-^
来月開催される
2018加賀温泉郷マラソンの
坂道練習をかねて山を目指して走ります
気がつけばまいごになっていました^-^;
晴れた日曜日AM9時自宅出発
自宅から山側環状線
自衛隊から別所に向かい大乗寺に帰ってくる予定。
自衛隊から続く上り坂、せっせと腕を振りピッチを上げながら
走ってゆくと見晴らしのいい景色が見えます
時々自転車やランナーの方とすれ違い
テンションが上がります
(勝手に仲間意識が芽生える ^-^)

別所に差し掛かり竹林が見えます
どんどん進み消防署や内川中学校
内川墓地などを通りすぎ
登り坂から下り坂に変わり
脚に負荷をかけて走ります。
人や車がめっきり少なくなり
「大乗寺はまだかな~~~」
と思いながら真っすぐ真っすぐ道なりに前進
しかしながら目的の「大乗寺」が見当たりません。
さすがに?と思いスマホで位置を確認するとなんと!!!
内川ダムの手前まで来ているではありませんか!!!
が~~~~~ん
迷子になってた ^-^;
この道を真っすぐ進めば大乗寺につくものと勝手に勘違いしておりました ^-^;
来た道を戻ります

今さっき下ってきた坂がやたらとひどい上りに感じます
道沿いには残雪があり少し肌寒く感じます
風で竹がガサガサなるたびに
道の横から熊が出てこないか心配になります
時々車とすれ違うとホッとします
別所まで帰ってきました~~~
山側環状線から無事自宅に生還!!
データ
ちょっとした冒険のようで楽しかったが
今度からは走る前にちゃんとコースの確認をしようと思いました。
翌日、しっかり筋肉痛~~~ ^-^
2018年03月12日
能登和倉万葉の里マラソン 2018
金沢マラソン挑戦記 ❹
能登和倉万葉の里マラソン 2018

おはようございます
院長の和田です ^-^
今回は、能登和倉万葉の里マラソン 2018 に挑戦!
能登立国1300年だそうです!
そんな記念すべき年に開催された
能登和倉万葉の里マラソン
42.195㌔の旅が始まります ^-^
朝は気温が低いもののいい天気になり
お日様がまぶしい日となりました。

自宅を7時に出発し山側環状線から里山街道を通り
和倉までおよそ1時間20分
8時20分には駐車場に到着!
(里山街道は車は多いものの流れが良かった)
駐車場に車を止めて会場まで20分ほど歩きます
8時40分 無事に会場入りです ^-^
とことこ歩きます

記念品やプログラムをもらいに行きます

ぼちぼち走るための準備をします

娘にもらったお守りも装着 ^-^

(後にこのお守りには随分たすけられました)
トイレ待ちに20分スタート5分前に
Eブロックに整列
10時ちょうどスタートの合図とともに約7000人が走り出します。
たくさんの人がいるのでペースは一定

いってきまーす ^-^

しばらく進むと能登島大橋!
天気ももよくアップ完了!
少し暑さも感じます
動画を撮りながら走る↓
お日様のもと能登島大橋の上をみんなが走る光景は心にのこりますね

橋を渡り切ると能登島に入ります
りゲートを通過

この先上り下りの繰り返しですが
景色がいいので気持ちよく走れました
折り返しを走ってきたトップランナーとすれ違い
こころなしかテンションアップ
勝手にペースが上がってきます。
23㌔近くでツインブリッジ手前で
「ブリフレーク握り」
「のとじま菜っぱ飯」
をいただきました
歯ごたえがあり美味しかったな~
ツインブリッジを渡ります
ここら辺から橋の左から右へと
サンバイザーが飛んでいきそうなくらいの強風が吹き始め
雲行きが怪しくなってきます。
26㌔あたりで
「能登マ丼」をいただく
寒かったので体が温まりました
牡蠣が2つのっかてこれもまたおいしかったな~
この後大きな坂道を越えたあたりから
横風・寒さ・がピークになり
とうとう あられ が降ってきます!
痛い・寒い・きついが重なり
体力がどんどん奪われ限界がやってきました。
歩道ではストレッチする選手が目立ちだし
救護所では、半袖や薄い長そでなど
軽装のため体温を奪われたランナーが
毛布にくるまれ座っています
(ウィンドブレーカー着てきてよかった~~)
30㌔の看板を見たところで
内側広筋が限界を迎え攣りが発生
下り坂でのダメージがしっかり出てきました。
走っては歩き走っては歩きの繰り替えし
残りの10㌔は意識ももうろうとしながら
何とかゴールを迎えました。
結果




今回のマラソン大会を振り返って
前評判通り浜風強く寒いアップダウンの多いタフなコース!
やはり後半足がとまり
練習不足が色濃く出ました。
寒さ対策にウィンドブレーカーは正解でしたが
後半の悪天候には参りました ^-^;
大会スタッフや
ブラスバンドの演奏に励まされ
沿道の応援では高齢の方が
皆で力を合わせ今大会を盛り上げようと
がんばっている姿に感動を覚えました。
能登のグルメを味わいながら
地元の皆様の温かさに触れあえる
能登和倉万葉の里マラソンは
とてもいい大会だなと
思えました。
和倉!いいところですよ~~!!
のとじまバーガー

わくたまくん

早速お店に展示しました

次は加賀温泉郷マラソン!!
石川県3大マラソン制覇!!!
めざして
がんばるぞー ^-^
能登和倉万葉の里マラソン 2018
おはようございます
院長の和田です ^-^
今回は、能登和倉万葉の里マラソン 2018 に挑戦!
能登立国1300年だそうです!
そんな記念すべき年に開催された
能登和倉万葉の里マラソン
42.195㌔の旅が始まります ^-^
朝は気温が低いもののいい天気になり
お日様がまぶしい日となりました。
自宅を7時に出発し山側環状線から里山街道を通り
和倉までおよそ1時間20分
8時20分には駐車場に到着!
(里山街道は車は多いものの流れが良かった)
駐車場に車を止めて会場まで20分ほど歩きます
8時40分 無事に会場入りです ^-^
とことこ歩きます
記念品やプログラムをもらいに行きます
ぼちぼち走るための準備をします
娘にもらったお守りも装着 ^-^
(後にこのお守りには随分たすけられました)
トイレ待ちに20分スタート5分前に
Eブロックに整列
10時ちょうどスタートの合図とともに約7000人が走り出します。
たくさんの人がいるのでペースは一定
いってきまーす ^-^
しばらく進むと能登島大橋!
天気ももよくアップ完了!
少し暑さも感じます
動画を撮りながら走る↓
お日様のもと能登島大橋の上をみんなが走る光景は心にのこりますね
橋を渡り切ると能登島に入ります
りゲートを通過
この先上り下りの繰り返しですが
景色がいいので気持ちよく走れました
折り返しを走ってきたトップランナーとすれ違い
こころなしかテンションアップ
勝手にペースが上がってきます。
23㌔近くでツインブリッジ手前で
「ブリフレーク握り」
「のとじま菜っぱ飯」
をいただきました
歯ごたえがあり美味しかったな~
ツインブリッジを渡ります
ここら辺から橋の左から右へと
サンバイザーが飛んでいきそうなくらいの強風が吹き始め
雲行きが怪しくなってきます。
26㌔あたりで
「能登マ丼」をいただく
寒かったので体が温まりました
牡蠣が2つのっかてこれもまたおいしかったな~
この後大きな坂道を越えたあたりから
横風・寒さ・がピークになり
とうとう あられ が降ってきます!
痛い・寒い・きついが重なり
体力がどんどん奪われ限界がやってきました。
歩道ではストレッチする選手が目立ちだし
救護所では、半袖や薄い長そでなど
軽装のため体温を奪われたランナーが
毛布にくるまれ座っています
(ウィンドブレーカー着てきてよかった~~)
30㌔の看板を見たところで
内側広筋が限界を迎え攣りが発生
下り坂でのダメージがしっかり出てきました。
走っては歩き走っては歩きの繰り替えし
残りの10㌔は意識ももうろうとしながら
何とかゴールを迎えました。
結果
今回のマラソン大会を振り返って
前評判通り浜風強く寒いアップダウンの多いタフなコース!
やはり後半足がとまり
練習不足が色濃く出ました。
寒さ対策にウィンドブレーカーは正解でしたが
後半の悪天候には参りました ^-^;
大会スタッフや
ブラスバンドの演奏に励まされ
沿道の応援では高齢の方が
皆で力を合わせ今大会を盛り上げようと
がんばっている姿に感動を覚えました。
能登のグルメを味わいながら
地元の皆様の温かさに触れあえる
能登和倉万葉の里マラソンは
とてもいい大会だなと
思えました。
和倉!いいところですよ~~!!
のとじまバーガー
わくたまくん
早速お店に展示しました
次は加賀温泉郷マラソン!!
石川県3大マラソン制覇!!!
めざして
がんばるぞー ^-^
2018年02月26日
小松ドームランニング 金沢マラソン挑戦記
小松ドームランニング 金沢マラソン挑戦記 ❸
おはようございます
パーソナルトレーナーの和田です ^-^
2018年 冬
ここ金沢は大雪にみまわれ外での走り込みが困難ですね~
3月の 「2018 能登万葉の里マラソン」 練習がてら
小松ドームまで行ってきました ^-^

小松ドーム周辺には、まだまだ雪が残ってます

外のランニングコースは利用できない状態でした。

雪がなくなり外のコースが解放されると
雨の日でも走れそうですね。
早速受付へ

名前と受付時間を記帳し利用時間を伝えます
ドーム内ランニングコース利用1時間200円(高齢者高校生以下は半額)

今回は、家族が待ってくれているので1時間でお願いしました。

1階には、更衣室もあり手荷物を保管することが出来ます。

ロッカーは100円必要ですが、帰りに戻ってきますよ
忘れずに100円取りましょうね~~

準備完了!!

ドーム内に入るのは初めて

アリーナから見上げるドーム内の広さに感動し
アリーナ内の階段またはエレベーターで2階ランニングロードまで上がります

赤茶色の道にはセンターラインがあり
左側が早い人
右側が歩く人
と区別されてました。

1周約400メートル
体育館などの室内ランニングコースと違い
ゆるいカーブが続くコースなので
脚にかかる負担が少ないです
上を見れば高い天井
下はアリーナが広がります
開放的~~~
アリーナを見下ろしながらのランニング~~~
走るとこんな感じです
この日アリーナでは、ソフトボールの試合が行われていて
走っていても活気があって楽しくなりました ^-^

ランニングロードには、1時間で6人ほどの方がランニングをしていました
家族で走る人、一人黙々と走る人、ゆっくりペースで走る人
様々な目的のもとみんな頑張ってます!!
同じランニング仲間がいると
不思議と仲間意識がうまれ
やる気がぐーーーんと上がります!
モチベーションアップ効果が大きいですよ ^-^
約1時間きょろきょろしながらのランニング
あっという間に過ぎました。



ちょっと遠出をしてやってきた小松ドーム
「小松ドームランニングメリット ファイブ!!」
①雪や雨の日でもランニングができる
②緩いカーブフラットの安定したコース
③信号など足止めがないので一定ペースで走れる
④ほかのランナーの方が走っていることでモチベーションアップ
⑤今回は閉鎖されていた外のランニングコースも走れる
今回、はじめて利用しましたが走りやすく気持ちも引き締まりました。
金沢にもこのような施設があると有り難いですね。
歩道に残雪があって外を走れない時におすすめです
皆様も「小松ドームランニング」 いかがでしょうか ^-^
2月ももうすぐ終わります!
2018 能登万葉の里マラソンまでもうすぐです!!
練習とリカバリーをしっかり行い
ベストコンディションで挑戦しましょう!
さて、お昼休みは酸素カプセルで回復回復~~ ^-^

strong>
おはようございます
パーソナルトレーナーの和田です ^-^
2018年 冬
ここ金沢は大雪にみまわれ外での走り込みが困難ですね~
3月の 「2018 能登万葉の里マラソン」 練習がてら
小松ドームまで行ってきました ^-^
小松ドーム周辺には、まだまだ雪が残ってます
外のランニングコースは利用できない状態でした。
雪がなくなり外のコースが解放されると
雨の日でも走れそうですね。
早速受付へ
名前と受付時間を記帳し利用時間を伝えます
ドーム内ランニングコース利用1時間200円(高齢者高校生以下は半額)
今回は、家族が待ってくれているので1時間でお願いしました。
1階には、更衣室もあり手荷物を保管することが出来ます。
ロッカーは100円必要ですが、帰りに戻ってきますよ
忘れずに100円取りましょうね~~
準備完了!!
ドーム内に入るのは初めて
アリーナから見上げるドーム内の広さに感動し
アリーナ内の階段またはエレベーターで2階ランニングロードまで上がります
赤茶色の道にはセンターラインがあり
左側が早い人
右側が歩く人
と区別されてました。
1周約400メートル
体育館などの室内ランニングコースと違い
ゆるいカーブが続くコースなので
脚にかかる負担が少ないです
上を見れば高い天井
下はアリーナが広がります
開放的~~~
アリーナを見下ろしながらのランニング~~~
走るとこんな感じです
この日アリーナでは、ソフトボールの試合が行われていて
走っていても活気があって楽しくなりました ^-^
ランニングロードには、1時間で6人ほどの方がランニングをしていました
家族で走る人、一人黙々と走る人、ゆっくりペースで走る人
様々な目的のもとみんな頑張ってます!!
同じランニング仲間がいると
不思議と仲間意識がうまれ
やる気がぐーーーんと上がります!
モチベーションアップ効果が大きいですよ ^-^
約1時間きょろきょろしながらのランニング
あっという間に過ぎました。
ちょっと遠出をしてやってきた小松ドーム
「小松ドームランニングメリット ファイブ!!」
①雪や雨の日でもランニングができる
②緩いカーブフラットの安定したコース
③信号など足止めがないので一定ペースで走れる
④ほかのランナーの方が走っていることでモチベーションアップ
⑤今回は閉鎖されていた外のランニングコースも走れる
今回、はじめて利用しましたが走りやすく気持ちも引き締まりました。
金沢にもこのような施設があると有り難いですね。
歩道に残雪があって外を走れない時におすすめです
皆様も「小松ドームランニング」 いかがでしょうか ^-^
2月ももうすぐ終わります!
2018 能登万葉の里マラソンまでもうすぐです!!
練習とリカバリーをしっかり行い
ベストコンディションで挑戦しましょう!
さて、お昼休みは酸素カプセルで回復回復~~ ^-^
strong>
2018年02月18日
冬は長靴ランニング
金沢マラソン挑戦記 ❷
「冬は長靴ランニング」

昨夜から降った雪がうっすら積もった朝。

こんな朝は長靴ランニング!!


雪が積もった歩道にはまだまだたくさんの雪が残り
山あり谷ありのでこぼこ道です。

ランニングというよりはトレイルランですね ^-^
「冬のランニングのメリット」
安定した道と違い雪が残るでこぼこ道では普段使っていないような小さな安定筋を刺激してくれます。
バランス感覚を養い身体の軸がぶれないように走ることで体感を意識することが出来ます。
長靴で走ることで長靴自体の重さが負荷になり腸腰筋・ハムストリングにいい刺激が入ります。
長靴の重さが負荷となりゆっくり走るためフォームの意識を高めることが出来ます。
雪道に残った自分の足跡を見てイメージ通りに足の運びができているかチェックできます。
ちなみに自分は、2軸走法なので足跡から正しく動けていることが確認できました。

冬の間のランニングは何かと大変ですが
頑張って体力を向上させましょう~~~ ^-^
「冬は長靴ランニング」
昨夜から降った雪がうっすら積もった朝。
こんな朝は長靴ランニング!!
雪が積もった歩道にはまだまだたくさんの雪が残り
山あり谷ありのでこぼこ道です。
ランニングというよりはトレイルランですね ^-^
「冬のランニングのメリット」
安定した道と違い雪が残るでこぼこ道では普段使っていないような小さな安定筋を刺激してくれます。
バランス感覚を養い身体の軸がぶれないように走ることで体感を意識することが出来ます。
長靴で走ることで長靴自体の重さが負荷になり腸腰筋・ハムストリングにいい刺激が入ります。
長靴の重さが負荷となりゆっくり走るためフォームの意識を高めることが出来ます。
雪道に残った自分の足跡を見てイメージ通りに足の運びができているかチェックできます。
ちなみに自分は、2軸走法なので足跡から正しく動けていることが確認できました。
冬の間のランニングは何かと大変ですが
頑張って体力を向上させましょう~~~ ^-^
2018年02月15日
マラソンに加圧トレーニングを導入するメリット ^-^
こんにちはパーソナルトレーナーの和田です ^-^
今年は大雪で、大変な冬ですね!
腰、膝、肘、肩を痛めて来院する方が増えております。
皆様、雪道除雪作業はお気をつけて!
2018 金沢マラソン 挑戦記 ❶
本年も、金沢マラソンにチャレンジしたいと思います!!
マラソンネタやトレーニングやコンディショニングなど
色々と書いてゆこうと思います ^-^
2018 能登万葉の里マラソン フルマラソンにエントリーしました ^-^
今年の冬は、雪が多くて外を走ることがなかなかできず
モヤモヤしますね~~~
こんな時期こそ、加圧トレーニングがおすすめです ^-^
今回のお題は
「マラソンと加圧トレーニング」
について、お話いたします。

マラソンのトレーニングに加圧トレーニングを導入 メリット 5
① 疲労物質に対する耐性(抵抗力)が向上しレース後半の持久力の向上する
② 抹消血管の新生や拡張により体の隅々まで酸素栄養が行きわたるため持久力の向上に繋がる
③ ATPサイクル ミトコンドリアの増殖による持久力の向上
④ 加圧状態での自分の限界を知ることで、レース中、精神的ゆとりができる
⑤ 軽い運動負荷でのトレーニングにより関節や筋の損傷ダメージが少なく速筋・遅筋を鍛えることが出来る
細かく書き出すとまだまだ出てきます ^-^
マラソンと加圧の相性は抜群です!
マラソンに最も必要なものそれは
「持久力」
加圧トレーニングによって
後半バテない!
タフな体をつくる事が出来ます ^-^
外を走れないこの時期は、体の柔軟性やフォームを見直し
筋力を強化しバランス能力を高めましょう!!
基礎トレーニングをしっかり行い
ランニングをすることで効率よく体を使うことが出来ます。
本日も同大会にエントリーされた
患者様や、加圧クライアント様
それぞれの目標に向かって頑張っております!
お体のメンテナンス、トレーニング指導など
皆様のお力になれるよう頑張ります ^-^
加圧状態でのランジスクワット 踏み台昇降等々
もの凄くキツイですよ==
今年も頑張りましょう!!!
今年は大雪で、大変な冬ですね!
腰、膝、肘、肩を痛めて来院する方が増えております。
皆様、雪道除雪作業はお気をつけて!
2018 金沢マラソン 挑戦記 ❶
本年も、金沢マラソンにチャレンジしたいと思います!!
マラソンネタやトレーニングやコンディショニングなど
色々と書いてゆこうと思います ^-^
2018 能登万葉の里マラソン フルマラソンにエントリーしました ^-^
今年の冬は、雪が多くて外を走ることがなかなかできず
モヤモヤしますね~~~
こんな時期こそ、加圧トレーニングがおすすめです ^-^
今回のお題は
「マラソンと加圧トレーニング」
について、お話いたします。

マラソンのトレーニングに加圧トレーニングを導入 メリット 5
① 疲労物質に対する耐性(抵抗力)が向上しレース後半の持久力の向上する
② 抹消血管の新生や拡張により体の隅々まで酸素栄養が行きわたるため持久力の向上に繋がる
③ ATPサイクル ミトコンドリアの増殖による持久力の向上
④ 加圧状態での自分の限界を知ることで、レース中、精神的ゆとりができる
⑤ 軽い運動負荷でのトレーニングにより関節や筋の損傷ダメージが少なく速筋・遅筋を鍛えることが出来る
細かく書き出すとまだまだ出てきます ^-^
マラソンと加圧の相性は抜群です!
マラソンに最も必要なものそれは
「持久力」
加圧トレーニングによって
後半バテない!
タフな体をつくる事が出来ます ^-^
外を走れないこの時期は、体の柔軟性やフォームを見直し
筋力を強化しバランス能力を高めましょう!!
基礎トレーニングをしっかり行い
ランニングをすることで効率よく体を使うことが出来ます。
本日も同大会にエントリーされた
患者様や、加圧クライアント様
それぞれの目標に向かって頑張っております!
お体のメンテナンス、トレーニング指導など
皆様のお力になれるよう頑張ります ^-^
加圧状態でのランジスクワット 踏み台昇降等々
もの凄くキツイですよ==
今年も頑張りましょう!!!