お問合せ・ご相談
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2010年07月29日

流しそうめん&滝

先週の日曜日、流しそうめんを食べに津幡町の木の窪大滝に行ってまいりました。

これで3回目、2、3年ぶりに行ったので何度か道に迷いながら
なんとかたどり着きました。

駐車場にはたくさんの車が並んでいっぱいの人です。

小川に沿って進むと見えてくるのは人人人
その奥に大きな滝があります。

当日の気温もなかなかの猛暑でしたが、滝の近くは天然クーラー状態!
マイナスイオンたっぷり空間!!
足をお水につけると信じられないくらい冷たい!!

早速そうめんの受付へ。

待ち時間 1時間30分ほどかかります・・・・・
みんなで水遊びや、岩魚を食べながら待つ事1時間40分




ようやく流しそうめんです!!

約15分間、そうめん食べ放題でみんなお腹いっぱい食べちゃいました。

すごい速さで目の前をそうめんが流れてゆきます!!


真夏の暑さを忘れてしまう空間です。
また、夏になると行きたくなるんだろうなーー。


Bone Setting Studio WADA
kaatsu Studio
 

数ある治療院の中から和田接骨院を選んでいただきありがとうございます。
和田接骨院にはお年寄りからプロスポーツ選手までたくさんの患者様が来院しております。
皆様の「痛み」というお悩みを少しでも解消し、お役に立てるよう心がけております。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談いただけると幸いです。
076-296-3462
  


Posted by 和田接骨院 at 18:07Comments(0)▲日常の風景

2010年07月27日

★ツエーゲン金沢サイン!★

Bone Setting Studio WADA
kaatsu Studio
 

数ある治療院の中から和田接骨院を選んでいただきありがとうございます。
和田接骨院にはお年寄りからプロスポーツ選手までたくさんの患者様が来院しております。
皆様の「痛み」というお悩みを少しでも解消し、お役に立てるよう心がけております。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談いただけると幸いです。
076-296-3462



ツエーゲン金沢(JFL)選手全員のサインをいただきました  ^-^



先日、ツエーゲン金沢さんの選手全員に加圧トレーニングの指導をさせていただきました。
監督さんのはからいで選手全員のサイン入りTシャツをいただきました!!

早速、店内に飾ることにしましたよ!
監督、コーチ、選手の皆様そして日下先生
ありがとうございます!
店内の様子です、なかなか様になってます!!


皆さんとても個性的なサインです、中でも一番目を引くのが

元日本代表 久保 竜彦 選手のサインです。

とても、とても、シンプル!!

kのような、Tのような、久のような・・・・?!

来院される患者さまと、ああでもないこうでもないと
ちょっとした話題になってます ^-^


気になる方は当院まで見に来てくださいね !
  


Posted by 和田接骨院 at 08:19Comments(0)■加圧トレーニング挑戦者

2010年07月26日

サーカス&花火

土曜日に家族で ポップサーカス を見にいきました。



昔は キグレサーカス がよく来ていたと思います。
今回の ポップサーカスは こちらの地域では初公演だったそうです。
太っちょのおどけたピエロや、かわいい動物たち、コミカルにスゴ技を繰り広げる子供達
鍛え上げられた体で極限の演技を見せる団員と、次々に現れあっという間に
楽しい時間が過ぎてゆきました。

面白不思議なちっちゃいシマウマや犬を使った演技!!
人間との信頼関係あってのこその演技です。

高いところでの空中ブランコ!!
思わず息を飲みます。

今回は、ファミリーボックス席を取り、一番前の席で観覧しました。
目の前で起きる出来事に子供達はめをまん丸にして見ていました。


サーカスが終わり外に出ると   パッパーーン
内灘町、花火大会の始まりの合図です。


車に乗り込みかなり近くまで行った所でゆっくり
花火を見ました。
子供達は 「あああーー、今日はいい日やったああーー。」
とても満足の模様です。

夏の思い出が一つ増えました  ^-^


Bone Setting Studio WADA
kaatsu Studio
 

数ある治療院の中から和田接骨院を選んでいただきありがとうございます。
和田接骨院にはお年寄りからプロスポーツ選手までたくさんの患者様が来院しております。
皆様の「痛み」というお悩みを少しでも解消し、お役に立てるよう心がけております。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談いただけると幸いです。
076-296-3462
  


Posted by 和田接骨院 at 10:23Comments(0)▲日常の風景

2010年07月20日

★ツエーゲンと加圧トレーニング★

Bone Setting Studio WADA
kaatsu Studio
 

数ある治療院の中から和田接骨院を選んでいただきありがとうございます。
和田接骨院にはお年寄りからプロスポーツ選手までたくさんの患者様が来院しております。
皆様の「痛み」というお悩みを少しでも解消し、お役に立てるよう心がけております。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談いただけると幸いです。
076-296-3462



昨日は、ツエーゲン金沢(Zweigen Kanazawa)さんの選手皆様に加圧トレーニングの指導のため、日下先生、中川先生、戸田先生と共に津幡町森林公園にいってまいりました。



選手全員に加圧トレーニングを行うため、4人に別れ一人一人マンツーマンで指導にあたります。
初めて加圧をされる方が多く皆様とても興味深々。
普段鍛え上げられているトップアスリートの選手も加圧を始めて2、3分あまりでだんだんきつそうな
表情に変わってゆきます。



確実に追い込まれてゆく筋肉に悲鳴に似た笑い声が響いて、楽しい雰囲気の中無事に全ての選手に
体験していただきました。



運動器具などほとんど使わずに、短時間でしっかりとパンプアップできる加圧トレーニング、プロの方にもお勧めですね  ^-^
通常トレーニングにおいて筋力が強い人(プロレベル)ほど、更に強い運動負荷をかけ筋力の維持、向上をしなければいけません、しかしながらそれを継続するメンタル面や、その運動負荷による怪我などのリスクがうまれてきます。その点、加圧トレーニングでは運動強度はほとんど必要なくなってきます。
エクササイズ程度の運動でも筋肉は成長します。つまり体の関節や、筋肉にかかるダメージを最小限にとどめ、トレーニングを行うことができます。

サッカー選手をはじめ、あらゆるアスリートのコンディショニングの維持、または向上を目指す手段として加圧トレーニングはとても効果的かと思います。

今回このような機会を与えていただきましたツエーゲンの監督、コーチ、トレーナー、選手の皆様そして日下先生
本当にありがとうございました  ^-^



ツエーゲン金沢(Zweigen Kanazawa)は、石川県金沢市を本拠地とするサッカーのクラブチーム。2010年シーズンは日本フットボールリーグ(JFL)に所属。

和田接骨院はツエーゲン金沢(Zweigen Kanazawa)を応援支援しています。
これからの躍進を期待しております。
  


Posted by 和田接骨院 at 12:34Comments(0)■加圧トレーニング挑戦者

2010年07月18日

おだやかな海と空

とても綺麗な夕日でした、太陽様!今日も一日ありがとう。 

7月17日夕方、子供たちに太陽が沈むところを見せようと思い、千里浜までやって来ました。
もう一つの目的はバーベーキューと来月予定の初キャンプの予行練習。
虫対策のテントとライトの具合を確認!

組み立ても一人で行えて、設営も簡単です  ^-^


こちらは、シュノーケリングセット、海の中はいろんな生物がいて楽しいよ。
脚ヒレ、とても早く泳げちゃいます。


子供たちも楽しそう!!さてさて、もうすぐ日の入りです!!
海に沈んでゆく太陽をみんなで眺めました、感動じーーーん。


夜は花火!周りは真っ暗、花火の光が明るく感じました。

テント、ライト、バッチリ!!
来月のキャンプ、楽しみです  ^-^



  


Posted by 和田接骨院 at 23:21Comments(0)▲日常の風景

2010年07月17日

野球肘

Bone Setting Studio WADA
kaatsu Studio
 

数ある治療院の中から和田接骨院を選んでいただきありがとうございます。
和田接骨院にはお年寄りからプロスポーツ選手までたくさんの患者様が来院しております。
皆様の「痛み」というお悩みを少しでも解消し、お役に立てるよう心がけております。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談いただけると幸いです。
076-296-3462




野球肘   早めの対処が大切です!!


野球肘(やきゅうひじ)は、投球動作を積み重ねることにより起こる肘の痛みです。正式な医学的名称は上腕骨内側上顆炎。別名、リトルリーガー肘、リトルリーガーエルボー、ベースボール肘、ベースボールエルボーとも呼ばれます。一般に野球の投手に多く見られ、特にピッチャーに多い。症状は投球のリリースの際に肘に激しい痛みを覚え、投球を困難にさせる。一球で野球肘になることはなく、長期間に渡る悪いフォームでの投球、過度の投球によって起こる。そのため野球肘は怪我ではなく故障であるといえる。
原因
主な原因として、投球フォームに無理があることが考えられる。フォームの欠点は人それぞれであるが、多くの場合投球のリリースの際に上体が開いている(正面を向いてしまっている)ことにより、肘が体から遠くを通り、肘にかかる負担を大きくしていることによる。

治療法
主な治療法として、電気治療や温熱治療などがある。また体(肩周りの筋肉や股関節)の柔軟性を高めること。また一時的にキネシオテープを貼ることによって、痛みを和らげる方法もあります。体の筋力アップをはかり、肘にかかる負担を和らげることも大切ですね。しかし、根本的な解決方法として、もっとも有効なものは投球フォームを改良することで、野球肘になる方は肘が下がってしまう傾向にあります。

少しでも違和感や痛みが発生したときは、我慢せず早めの治療が有効ですよ。
           ^-^

  


Posted by 和田接骨院 at 12:14Comments(0)野球肘

2010年07月15日

テニス肘

Bone Setting Studio WADA


テニス肘とは?


テニスをしていると、だんだんと肘に痛みが出てくるようになります。最初は少ししか痛くなかったのに、次第に痛みが強くなってきて、テニスをすると毎回痛みが出るようになります。

これをテニス肘といいます。

テニス肘の多くは、肘の外側部分の骨の周辺に痛みが発生します。肘の内側のほうが痛くなるケースもありますが、多くは外側に痛みが発生します。

肘の外側の骨には、指や手首をそらせる筋肉がついています。ラケットを強く握ったり、強いインパクトでボールを打ち返そうとすると、筋肉にダメージが入り骨・関節をぐいぐい引っ張るようになって、テニス肘へと移行します。

テニスにはフォアストロークとバックハンドストロークがありますが、多くはバックハンドを打ち込むことによって発生します。これはバックハンドを行う際、先ほどの筋肉・骨に強い衝撃が加わってしまうためです。

治療しないと、いつまでも残り続ける怪我の代表なので注意してください。
テニス肘の発生原因
テニス肘の原因として次のようなことがあげられます。

【練習量が多すぎ】
一日に2時間以上テニスをプレーしている人と、それ以下の人の場合、テニス肘の発生頻度が2倍以上高くなるという論文が発表されています。また、週に3回以上行う人はそれ以下の人よりも1.5倍も発生率が高くなるといわれています。

肘の痛みがひどい場合には、練習を控えるようにしてください。

【加齢】
テニス肘をよく発生させるのが40~50代の女性の方です。筋力も低下してきて体の柔軟性もなくなってしまう時期で、しかも一生懸命がんばってしまう方が多いので、テニス肘がよく発生します。主婦業などで腕を使い続けることによってさらに悪化していくので、注意しなければなりません。

【ウォーミングアップ&クーリングダウン不足】
どちらもしっかりと行わなければ、テニス肘になってしまう可能性が高くなります。特に、クーリングダウンを十分に行うことで、テニス肘の予防・回復を早めていきます。接骨院で教えるので、わからなかったら聞いてください。

【ラケットが合っていない】
初心者の方で、重たくてしかもストリングスのテンションをガチガチにして打っている方がいらっしゃいますが、大きな原因のひとつです。打ちやすいかもしれませんが、肘への影響は大きいです。

もし肘に少しでも違和感を感じたら、ラケットを変えてみたりテンションを少し下げるようにしてください。これだけでも、ずいぶんテニス肘は改善されます。

【レベル1】
痛みはあるけど、プレーに支障はない。

【レベル2】
テニスはできるけど、痛みによってプレーに支障が出る。

【レベル3】
痛みによってテニスができない。
日常生活に支障が発生する。

【レベル4】
すべてにおいて支障が発生する。

ここで気をつけてほしいのが、レベル1、レベル2の状態の患者さんです。治療をせずに放っておくと簡単にレベルアップしてしまう怪我なので、早い段階で治療することが大切です。放っておいてはいけません。

肘の怪我は、長くかかってしまうケースが多く、初期の段階で治療をしなかった方ほど、症状の慢性化・難治化となります。そうなる前に治療。

【電気治療】
肘の周りの筋肉を緩めて、肘への負担を軽くしていきます。

【RICE療法】
肘の周囲に炎症が発生している場合、炎症を止めないと周囲に症状が広がります。ですので、アイシングを行って炎症を最小限に食い止めていきます。冷たいですけど、我慢してください。

【超音波療法】
症状が強く、しぶとく痛みが残っている場合には、超音波療法を行います。

細かい振動で細胞を活性化させて、痛みを取り除いていきます。それと同時に、傷ついてしまった細胞自体を回復させて、健康な元通りの状態にしていきます。

症状が中程度~高度の方に最も適した療法です。
テニス肘とサポーター
テニス肘の治療で最も重要なのがサポーターやテーピングによる固定です。
患部を固定し、プレーの負担を軽減します。

痛みが引いた後でも、プレー後はしばらくの間アイシングをするように心がけましょう。

             ^-^

和田接骨院にはお年寄りからプロスポーツ選手までたくさんの患者様が来院しております。
皆様の「痛み」というお悩みを少しでも解消し、お役に立てるよう心がけております。
「痛み」でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談いただけると幸いです。

   
Bone Setting Studio WADA
  


Posted by 和田接骨院 at 15:40Comments(0)テニス肘

2010年07月14日

ほうっておいてはダメですよ。

Bone Setting Studio WADA
突き指 ほうっておいては絶対にだめ
よく起こる怪我の中に、突き指があります。


ボールを弾いたときに発生したり、何かにぶつけてしまってそのままつき指になってしまうことがほとんどです。多くの場合、シップを貼ってほうっておくということが多いでしょうが、実はしっかりと治療しなければなりません。

本人は軽い突き指程度だと思っていても、実はじん帯損傷を起こしていたり、腱断裂や骨折の可能性もあるので注意してください。


突き指の種類
突き指を起こした際、次のような怪我を起こしている可能性があります。

【骨折】
指の骨折を起こすことがあります。レントゲン上ではっきりとうつるケースのものと、しばらく時間が経ってからでないとレントゲン上にうつらないものがあります。

最初は骨折していないと診断されても、あとから骨折が見つかるというケースもあります。腫れ方・痛み方は、普通の突き指よりも数段強いです。

【脱臼】
親指、もしくは小指を突き指した際、脱臼の可能性を考えなければなりません。この二つの指が、非常に脱臼を起こしやすい部分だといわれています。びっくりするほど変形するので、一目で脱臼だとわかることがほとんどです。

※指の脱臼・骨折は治すのが非常に難しいので、突き指の際には絶対に指を引っ張らないで下さい。

【靭帯損傷】
指の靭帯が損傷することがほとんどです。靭帯が損傷されると、強い痛みが出るだけでなく、長期間の治療が必要になってきます。最初の段階だと、指が曲げづらい、曲げることができないといった機能障害が発生することも多いですね。
突き指は難治性の怪我です。
一般的には知られていませんが、突き指は非常に難治性の怪我です。急性症状はすぐに引いていくのですが、しっかりと治療を行っていってもなかなか治らないことも多いです。これには、次のような理由が挙げられます。

【日常生活で確実に使うため】
指は日常生活において確実に使う部分です。そのため、本来固定しなければならないはずの負傷した指まで使ってしまうことが多く、治療期間を長引かせてしまいます。だからといって、使わないわけにはいきませんから、使っても治っていくような治療を行います。

【非常に細かい部分の怪我であるため】
手や足の怪我は、普通の怪我とは少し異なるものであるとされています。整形外科・外科の先生の他に「マイクロ外科」と呼ばれる手先・足先専門の先生がいらっしゃるくらい特殊な部分なんですね。

ですから、痛みが残りやすく治療期間も長くなってしまうわけです。

【腱が癒合しやすい】
指には、狭い空間を何本もの腱が通っています。突き指をしてダメージが加わると、腱同士がくっつき癒合することがあります。こうなってしまうと、動かす際に制限が出たり、痛みが長引いたりします。
突き指の治療には固定が重要
突き指の治療の中で最も重要なのが、固定です。

指を固定することによって、ダメージが入った部分を修復するスピードがアップし、症状の改善が早まっていきます。

以前は、金属や包帯、テーピングなどでがちがちに固めていくことも多かったのですが、最近では高性能のサポーターが出ていますので、それを利用して固定していきます。指を単独で固定することが可能なため、日常生活の中で使用していてもあまり不便さは感じません。

2週間ほどサポーターをつけ続けてもらうのですが、つけている人とそうでない人のその後の経過には非常に大きな差が見られます。ですので、サポーターはしっかりと着用するようにしましょう。
^-^


和田接骨院にはお年寄りからプロスポーツ選手までたくさんの患者様が来院しております。
皆様の「痛み」というお悩みを少しでも解消し、お役に立てるよう心がけております。
「痛み」でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談いただけると幸いです。

   
Bone Setting Studio WADA
  


Posted by 和田接骨院 at 12:35Comments(0)突き指

2010年07月12日

★何度まで耐えれるの!?★

Bone Setting Studio WADA
加圧トレーニングStudio


         
昨日は松任ジャスコまでお買い物、なにやら駐車場が賑やかです。
そういえば先日からテレビでやっていたっけ、Jeepが走っていました。
ただ走るのではなくアップダウンや斜めに傾いたコースを走行!試し乗りができたので子供達と乗ってきました。フロントガラスからは空がみえたり真横には地面がギリギリに迫ったりと、
まるでジェットコースターのようでした。
ドライバーさんの話しによればJeepは縦横45度まで耐え切れるそうです
さすがJeep!!
貴重な体験ができました。 イシカワサンもいましたよ。
  


Posted by 和田接骨院 at 08:43Comments(0)▲日常の風景

2010年07月10日

★マラソン人気★

最近、ランナーの方が増えていますね。
健康意識の向上に伴いウォーキングからジョギングそしてランニングへと移ってゆくパターンだ多いようです。特に若い女性の方が増えているなと思います。
ファッションの面でも各メーカーが競い合うように新しい商品を出しています、一昔前ではランパン、ランシャツが当たり前、今ではドレスのような着こなしで走っている方が多いです。
  
当院で加圧トレーニングをされている 50代 女性の方(ランナー) S 様

年齢に伴い体力の低下を感じ加圧トレーニングを週1回ペースで頑張っています。

先日、能登島で行われたロードレース、全国からたくさんのランナーの方がエントリーしさまざまな目標のもと皆様いい汗を流されていました。

S様も10キロにエントリーされました。
結果は見事  2位  !!
(1位との差 21秒)
昨年よりも3分もタイムを短縮しました。
マラソンの世界で10キロの中で3分短縮はとても凄い事です!!
加圧トレーニングを始めた事により筋肉の疲労がしにくくなり、レース後も
筋肉痛は一切なし!!
確かな手ごたえを感じておりました。

S様 加圧トレーニングメニューをちょこっと紹介

ランナーに必要な筋肉  腹筋(インナーマッスル) フォームの維持、腕の力を体幹部から脚に伝える。 
            殿筋 ハムストリング   スピードアップには絶対的に必要です。
            
            ふくらはぎ        持久性、スピードに必要な筋肉です。            

フロントランジ 5秒10回×3  (右ひざインニー癖があるが修正 重心を意識したトレーニング)
ストレッチポール 上 ヒップリフト (肩甲骨周辺の柔軟性 殿筋 ハム インナーマッスル強化)
ストレッチポール 上 バランス    (体幹部インナーマッスルの強化  かなりハードなレベル)
ケーブルマシーン スクワット カーフレイズ (大腿、下腿のトレーニング )
スタビライゼーション            (トータルバランスの向上目的)
 
などなど、加圧状態での運動は 短時間、低負荷でしっかりとトレーニング効果を引き出せます!!

これからのレースが楽しみですね!!
   ^-^


自分も一市民ランナーですが、加圧による効果はかなり大きいと感じます。

今からウォーキングやランニングを始める方には加圧トレーニングはお勧めですね。
色々なコースをご用意しております、気になる方はこちらまで!!

  076-296-3462  ^-^
  


Posted by 和田接骨院 at 10:39Comments(0)▲マラソン大会

2010年07月06日

秦基博が金沢にやってくる!!

The 地球 LIVE|金沢城オペラ祭2010


8月12日 石川県に秦基博さんがやってきます!!!
秦基博ファンの自分にとってはBigニュースです!!
朝の新聞を見て思わず うなって しまいました。
秦さんを含む4人のアーティストが金沢城公園に集結するようです。
行きたい!!!!!!!!!!!!!!

「夕暮れのたもと」 歌って見ました  ^-^
♪「夕暮れのたもと」 秦 基博  ギター弾き語り

こちらまでどうぞ↓クリック
http://www.youtube.com/watch?v=KWvPO3yJ1wg&feature=player_embedded

  


Posted by 和田接骨院 at 10:37Comments(0)■趣味 音楽♪